SEO
QDDとは?検索結果に求められる多様性とSEOとの関係について
この記事では、QDD(Query Deserves Diversity)とは何か、SEOにおいて何に気を付ければ良いのか、解説致します。
QDD(Query Deserves Diversity)とは?
QDD(Query Deserves Diversity)とは、Googleなどの検索エンジンが検索結果に多様性を持たせようとしているのではないか、という考えからSEO業界で生まれた言葉です。
例えば月間40万弱も検索されている「新宿」という検索キーワードの検索意図を考えてみましょう。
- 新宿の場所を知りたい
- 新宿への行き方を知りたい
- 新宿がどういうところかを知りたい
- 新宿に行く予定があるので、遊べるスポットを知りたい
- 新宿で今起きていることを知りたい
- 新宿で事件が起こったと聞いたのでそのニュースが見たい
など、様々な検索意図が含まれている可能性があります。
おそらくは、検索意図のボリュームには偏りがありますが、だからといって1ページ目にその偏った種類の情報だけを示すということはせずに、できるだけ様々な検索意図に応えられるように多様性を持たせていると考えられます。
他の例として、「アップル」と検索してみてください。おそらく圧倒的にiPhoneなどを開発・販売しているあのアップル社のことを調べようとしている人が多いはずですが、だからといってそのアップル社に関する情報ばかりが1ページに並んではいません。
一方で、「りんご」の意味のアップルは1ページ目に出てきません。それよりも、他の「アップル」に関する情報の方が検索意図に合致するからでしょう。
なので、ひたすらに多様性を持たせようとしているわけでもなく、多様性と検索意図への合致のバランスを踏まえて決められているということが考えられます。
QDDのアルゴリズムは公に示されてはいない
QDDの考え方は、検索結果を見れば明らかなのでSEO業界においては、存在するはずの方針であると語られますが、Googleによる文書や声明などは確認されていません。そういうアルゴリズムのアップデートも過去に行われたということはありません。
ただ、私個人的にも、検索結果に多様性を持たせるというのは存在するはずの方針だと考えています。
QDDの考え方が存在する意義
ボリュームとしては少数であったとしても、ユーザーが検索意図に合致するウェブサイトを探すのに、2ページ目以降まで探しにいくのは大変だと感じますし、そう感じ始めると、検索エンジンを使わなくなってしまうかもしれません。そういうことがあるので、できるだけ多様な検索意図に1ページ目で応えたいという考え方がGoogleにはあるはずですし、ユーザーとしてもその方が有難いわけです。
もちろん、最もボリュームの多い検索意図に対するコンテンツは1位に表示されている、というのが前提です。
あとは、重複コンテンツに対する考え方もあります。もしも検索意図に対する合致度だけで検索順位を決めたとすれば、1位に表示されているページを真似ればそれに近い検索順位が獲得できるということになります。しかし、そうはなりません。オリジナリティが求められます。
以前は、複数のドメインを用いて同一事業で似たようなサイトで上位を独占するということができてしまっていた頃もありましたが、今のGoogleのアルゴリズムでは、それもできないようになっています。1位を見ても、2位を見ても、3位を見ても、どれも同じ内容、というのだとユーザーも困るからですね。
QDDに対してSEOで考えること
QDDの考え方が存在するので、似たようなコンテンツで検索結果の上位を独占しようとするのは考えないほうが良いと言えます。
また、検索結果画面において多様性あるウェブサイトが表示されている中で、いかにユーザーに、自サイトが検索意図に合致するコンテンツであるかを示すということも、重要であると言えます。
QDDの考え方に関する今後について
今後は生成AIによる回答結果が検索結果画面の上部に表示されるようになる予定です。これのことをGoogleはSGEと呼んでいます。
SGE内ではAIによる自動回答となるので、多様性を持ちこむことはしないかもしれません。そうなると、益々SGEの領域以外での、従来の検索結果エリアにおける多様性が重要視されることが予想できます。
つまり、SEOにおいてはオリジナリティーの重要性が増すでしょう。
まとめ
QDDに限らず、SEOに関するご相談ご要望はBringFlowerまでお寄せいただければと思います。