SEO

クリック率向上に寄与したFAQの構造化マークアップはリッチリザルトとして表示されなくなりました

FAQの構造化マークアップをすると、検索結果画面にリッチリザルトとして表示されることがありました。この記事はまだ表示されていた頃に書いたものがベースになっていますが、現在は表示されなくなっています。FAQの構造化マークアップは、他の構造化マークアップと比べて目立ちやすく、結果的にクリック率が上がりやすくSEO対策となるため、高度なSEO対策ではありますがご紹介していました。

現在は表示されませんが、ノーコードで簡単に記載できるようにしているBringFlowerのオリジナルテーマについても最後に触れさせていただきます。

構造化マークアップとは

構造化マークアップの実装を行うと、実装を行った画面自体には表示に影響がないものの、そのぺージがGoogleの検索結果画面に表示された際に記述内容が表示されることのあるコーディングです。検索結果画面に表示される内容のことはリッチスニペットと呼ばれます。

FAQの構造化マークアップは次のように表示領域が大きくなるので、他より目立ちやすくクリック率の向上が期待できました。

FAQの構造化マークアップが検索結果画面で表示されなくなった

2023年5月くらいからFAQ構造化マークアップがリッチリザルトとして表示されなくなっているのを確認していましたが、Googleが2023年8月8日に変更について発表しました。

今後、FAQのリッチリザルトは、以下のどちらかにおいてのみ表示されます。

  • よく知られていて信頼のおける政府ウェブサイト
  • よく知られていて信頼のおける医療ウェブサイト

ただ、FAQの構造化マークアップを削除する必要はありません。

FAQの構造化マークアップ方法

構造化マークアップは大きく以下の2つ方法があります。

JSON-LTDJavaScriptで記述
MicrodataHTMLにメタデータを直接記述

Googleが現在、JSON-LDの方を推奨しているので、JSON-LDで実装した方が良いと考えられるため、ここではJSON-LDでのFAQの構造化マークアップ記述内容についてご紹介します。

<script type="application/ld+json">
   {
      "@context": "https://schema.org",
      "@type": "FAQPage",
      "mainEntity": [{
        "@type": "Question",
        "name": "ロングテールキーワードとは?",
        "acceptedAnswer": {
          "@type": "Answer",
          "text": "ロングテールキーワードとは、主に複数の単語の組み合わせによる検索キーワードで、月間の検索ボリュームが1,000未満が目安と言われています。スモールワードとも呼ばれます。"
      }
      },{
        "@type": "Question",
        "name": "ロングテールキーワードのメリットは?",
        "acceptedAnswer": {
          "@type": "Answer",
          "text": "「コンバージョン率が高い」、「検索上位を獲得しやすい」、「モチベーションが保たれる」、「コンテンツを作成しやすい」、「ビッグキーワードでの評価にもつながる」というメリットが挙げられます。"
      }
      },{
        "@type": "Question",
        "name": "ロングテールキーワードのデメリットは?",
        "acceptedAnswer": {
          "@type": "Answer",
          "text": "「流入数が少ない」、「選び方が難しい」というデメリットが挙げられます。"
      }
      }]
    }
   </script>

textのところは、HTMLのタグが使えます。ただこの例のようにp要素さえ使わなかったとしてもリッチスニペットとして表示されることは確認しており、HTMLのタグを使った方が表示されやすいということはないように感じています。

BringFlowerのオリジナルテーマで簡単に記事にFAQの構造化マークアップ

BringFlowerが制作し、運用まで委託いただく際にご提供するオリジナルテーマでは、上述のようなコーディングを行わずとも、記事ごとにノーコードで「FAQ」の構造化マークアップを行えるようにしています。

高度なSEO対策までも簡単に行えるようにしてしまっている圧倒的なBringFlowerのサービスです。

まとめ

構造化マークアップは基本的なSEO対策を行ったうえでの差別化要素と言えます。FAQの構造化マークアップの意義は薄れましたが、それ以外に意義のあるものはありますので、ぜひ取り組んで、圧倒的なSEOの力を付けましょう!

SEO全般に関する記事もぜひご覧ください。

著者のイメージ画像

株式会社BringFlower
稲田 高洋(Takahiro Inada)

2003年から大手総合電機メーカーでUXデザインプロセスの研究、実践。UXデザイン専門家の育成プログラム開発。SEOにおいても重要なW3Cが定めるWeb標準仕様策定にウェブアクセシビリティの専門家として関わる。2010~2018年に人間中心設計専門家を保有、数年間ウェブアクセシビリティ基盤委員も務める。その後、不動産会社向けにSaaSを提供する企業の事業開発部で複数サービスを企画、ローンチ。CMSを提供し1000以上のサイトを分析。顧客サポート、サイト運営にも関わる。
2022年3月に独立後、2024年4月に株式会社BringFlowerを設立。SEOコンサルを活動の軸に据えつつ、AIライティングツールの開発と運営を自ら行う。グッドデザイン賞4件、ドイツユニバーサルデザイン賞2件、米国IDEA賞1件の受賞歴あり。