SEO
1ページ内の文字数とSEOの関係
ホームページでは、そのホームページのテーマを決めて、そのテーマに関連する記事を多く書くことがSEO対策として効いてきます。これをコンテンツSEOと呼びます。
よく、1ページ内の文字数はどのくらいが適切か?という質問をいただきますので、それについて解説していきます。
ページタイトルに対して適切な文字量であること
1ページ内の文字数は「検索意図に沿った価値ある内容である」ということを前提に、価値ある内容で増やせるのであれば増やした方が有利に働くケースが多いです。その方が、ページのタイトル(テーマ)に対して内容が網羅的になっていくからです。検索結果の上位に表示されているページを見ると、大体が文字数の多いページであることに気づくと思います。
強いて言えば最低でも1000文字、できれば3,000文字というのが一つの目安としてお伝えできることです。
例えると、どんなに長い本でも、面白い本は購入されるし読まれます。長い分、高い値段がついていても納得できますよね?
ただ一方で、短い文章で話が終わるテーマも中にはあると思います。そのようなものは、まどろっこしくて読みづらいページよりも、簡潔で分かりやすいページの方が上位に表示されることはあります。
検索意図に沿った価値のある内容であるというのが前提
コンテンツSEOは、サイトのドメイン設計、構造設計やテーマの検討が重要ですが、書くと決めたページの内容に関しては、極端な話、エンドユーザーの検索意図に沿った価値のある内容とすることだけを考えれば良いのです。
そうすれば、おのずと文字量が増えるはずです。
そういうことなので、単に文字数を増やせばよいというわけではありません。読みづらい文章、意味のない文章を増やしても、それでは「エンドユーザーの検索意図に沿った価値のある内容」とはならないので、逆効果となります。
価値ある内容で文字数を増やすコツ
共起語を調べるなどして、網羅的にする
共起語は、ある検索ワードで上位表示されたページで多く使われている傾向のキーワードです。
サクラサクラボSEOツールなどで調べることができます。共起語はとにかく入れればよいというものではないですが、網羅性のチェックのために便利に活用できます。
そのテーマのメリットとデメリットを考える
メリットは大抵書くと思いますが、デメリットがある場合にそれが書かれてないと、その記事の網羅性が低くなっていると言えますので、メリットとデメリットを分けて書くことが望まれます。
5W1Hなどのフレームワークでチェックする
5W1Hは「いつ(When)」「どこで(Where)」「だれが(Who)」「何を(What)」「なぜ(Why)」「どのように(How)」のフレームワークです。
文章の構成のフレームワークとしては、SDS法とPREP法とがあります。
SDS法
結論→詳細→要約の順で伝える
PREP法
ポイント→理由→具体例→結論の順で伝える
内容によってになるとは思いますが、網羅的かどうかのチェックになる場合もあると思います。
見やすく、読みやすくを意識する
どんなに内容に価値があっても、見づらかったり、読みづらかったりすればユーザーは離脱してしまうこともあります。
なので、むやみにキーワードを入れればよいというものではありません。そのテーマに沿った内容で文章量を増やしていけば自然にキーワードは入っていきます。
文章だけではなく、図や写真を適宜使っていくことも望まれます。写真が適宜挟まれていると、文章だらけよりは読みやすいという効果があると言えます。
ページをあえて分ける必要はない
よく、続きを別ページにしているブログも見かけます。そうした方がいいのか?というご質問をいただkくこともありますが、私の回答はNoです。ユーザーにとって、分けられていていいことはありますでしょうか?ひとつ言えるのは、画像が多く使われている場合など、ページの読み込み速度が速くなるという面はあるとは思います。もしその観点で分けた方が良いと思われるなら、そうした方が良い場合もあるとは思います。
ただそれがないならば、別のページにわざわざ遷移する手間が生じますし、そのテーマに対するGoogleの評価が各ページに分散されるという側面もあると思われます。
実際、記事を分割してどうなるかという検証をして評価が下がったという記事も見たことがあります。記事を分割する際は、それらが同じ記事であるということを示すコーディング方法があり、それをきちんと行ったうえでの話です。
まとめ
記事は、そのテーマに対して網羅的に、価値ある内容にすることが第一で、そうすることで文章量はおのずと増えますので、文字数が多い記事の方が上位に表示される傾向が高いです。