WordPress
【2024年最新】WordPressで便利でおすすめ、導入、活用すべきプラグイン
WordPressはサードパーティー(開発元とは異なる第3者)が作った追加機能をプラグインという形で提供できる仕組みがあり、多くのものは無料である程度使えます。
ここでは、現時点で私が便利だと思うものをご紹介したいと思います。ただ、プラグインはとても便利なのですが、入れれば入れるほど動作は重くなります。できるだけ自分にとって必要最低限なものに絞ることが望ましいです。そのため、コーディングの知識がない初心者の方向けと、そうでない方にとっても便利なものに分けてお示ししたいと思います。加えて、サイト提供者側(制作会社、フリーラン)向けのものまでご紹介します。
テーマとプラグインの違いについて
プラグインのご紹介をする前に、まずテーマの存在、テーマとプラグインとの違いを説明しておきます。
テーマ |
|
---|---|
プラグイン |
|
このように、これから紹介するプラグインも、使っているテーマによってはすでに機能として存在する場合もあり得ます。
プラグイン利用のメリット・デメリット
プラグインは、上述の通り利用すればするほど、プログラムが多く動くので重くはなります。
また、WordPressのベースがバージョンアップした時や、他のプラグインなどとの干渉によって動作がおかしくなることもあり得ます。
メジャーなプラグインであってもそのようなことは起こります。その際、WordPressがバージョンアップしたことによるものであればプラグイン側で解消に向けて動く可能性が高いですが、そのプラグイン自体、いつまで開発が続くかはわからないものです。また、他のプラグインなどとの干渉の場合は、プラグイン側で解消に動かない可能性も高いと言えます。
そのような場合、プログラミングができる人であれば、ソースコードをのぞいて原因を特定し、場合によってはそのプラグインを利用したまま解消できる可能性もありますが、そうでなければプラグインをアンインストールすることが解決手段となってきます。
とはいえ、自作するわけにもいかない方としては他に手段がないわけなので、ひとまずは気にせず使うべきとも言えますが、プラグインが多ければ多いほど、動作が重くなる以外に、干渉が起こって動作がおかしくなる可能性も高くなるので、できるだけ絞るようにはしましょう。
一方で、私のようにその気になれば自作できる人にとっては判断が難しいところなのです。プラグインは様々な利用パターンを考慮して汎用的に作られるので、その分プログラムが大きく重くなりがちで、私は動作スピードを気にし、多くを自作してかなりプラグイン利用は絞っています。
ただ自作することのリスクもあります。自作のプログラムも、ベースのバージョンアップや他のプラグインとの干渉で動作がおかしくなることがあり得るからです。動作がおかしくなった際、プラグインを利用していれば、そのプラグイン側での解消を待ってみる、という手がありますが、自作の場合は自分で解消に向けて動く必要があります。ただ、私はプラグインの解消を待つよりも先に、何が原因か調べます。自作のプログラムのほうが勝手がわかるため調べるのにかかる時間は当然少なくて済み、それほど大きなプログラムにならないものは自作する、という判断をしています。
初心者にとって便利な(頑張れば自作可能な)プラグイン
まずご紹介するのは、タイトルの通り頑張れば自作できる(私は自作している)プラグインですが、機能として必要性の高いものとなります。
Table of Contents Plus:目次をつける
Table of Contents Plusは、ページに目次をつけられるプラグインです。他にも目次が付けられるプラグインは色々ありますが、私はこれがおススメです。
どのようにして目次がつけられるかというと、WordPressの「見出し」ブロックを使ってつけた「見出し」をベースにします。「見出し」はH1~H6まで、階層を選べるようになっていますが、そのことも反映した目次をつけてくれますし、どの階層までつけるか、どのページにつけるか、といった細かいカスタマイズも可能です。
ブログというのは内容が濃ければですが、ボリュームが多い方がSEOとしての効果も期待できますし、離脱率を下げるためにも、目次をつけるというのは必須ともいえると思います。
ただ必須ともいえるだけに、機能として組み込まれているテーマが多いかもしれません。
Breadcrumb NavXT:パンくずリストをつける
パンくずリストというのは、ページの先頭によくみかける、そのページの現在位置を示すリストのことです。
これは構造化マークアップというものを行うことで、Googleが「パンくずリストである」と認識することもでき、SEOとしても重要だと言われています。パンくずリストが付いていれば上位に上がるというわけではなく、
- サイトの構造をGoogleが認識しやすくなるので、クロールされやすい
- サイト閲覧者がサイトを回遊する可能性が高まる
ということによる結果的な話、間接的な効果ではありますが、パンくずリストも必須といってよいものだと思います。このパンくずリストをプラグインで付ける場合は、現時点「Breadcrumb NavXT」一択かもしれません。かなり細かくカスタマイズできます。
MW WP FormまたはContact Form 7:問い合わせフォームを設置
MW WP Formは日本製です。だからというわけではないのですが、完了画面を設定できるので、私はプラグインで問い合わせフォームを提供する場合はこれを利用します。
問い合わせフォームを設けられるプラグインとして世界中で最も利用されているのがContact Form 7で、当初この記事ではContact From 7だけを紹介していたのですが、問い合わせの送信ボタンを押したときに確認画面はおろか、完了画面も表示してくれません。
確認画面を表示するというのは日本独特らしく、私もホームページでは不要だと個人的に思っているので、このサイトでは設けてません。確認画面を完了画面だと思い込んで、問い合わせが完了しないで終わるリスクの方を気にするべきだと思っています。
ただ、完了画面は欲しいです。このサイトは、自作の問い合わせフォームで、完了画面は設けてます。完了画面は、問い合わせが完了した数などを計測するのにも便利なので、私の場合お客様のためにもそういう作りを用意しておきたいのもあります。
また、Contact Form 7は送信ボタンを押すと、そのボタンの近くに、送信した旨を表示します。サイトのデザインによってはちょっと気づきにくいリスクも感じるんですよね。
両方ともかなりカスタマイズ性が高く便利なプラグインではあります。カスタマイズするのに多少、HTMLの知識が必要にはなってきますが、それほど難しい内容ではないので、HTMLを勉強するとっかかりとして、試してみるのもよいかもしれません。
MW WP Formの方は、入力フォーマットチェックまでカスタマイズできます。MW WP Formのデメリットとしては、こちらで紹介しているスパム対策のGoogleの無料サービスを利用するのに、別途プラグインが必要という点があります。ただ、Contact From 7で完了画面を出すためにソースに手を加えるくらいなら、別途プラグインを入れる形の方が望ましいと私は思います。
Contact Form 7がインストールされている状態で、確認画面を追加するためのプラグインというのもあるようです。ただ一つだけ試しましたが、動きませんでした・・。動くものもあるかもしれないので、必要な方は、調べてみてください。
双方のメリットデメリットまとめると以下のようになります。
MW WP Form | Contact Form 7 | |
---|---|---|
カスタマイズ性 | ◎ | 〇 |
確認画面、完了画面の表示 | 〇 | × |
プラグインなしでreCaptcha利用 | × | 〇 |
Custom Post Type UI:カスタム投稿タイプを作成
WordPressはデフォルトだと「投稿」というメニューがあって、ブログはそこから投稿しているかと思います。例えば「ブログ」、「お知らせ」、「商品情報」がそれぞれあるとして、それらを「投稿」の「カテゴリー」で分ける、という手もありますが、「投稿」と同じ階層で分けられるようにするのがカスタム投稿タイプです。以下のようにパンくずリストでの表示の違いも生じます。
- 通常の投稿:
- ホーム > カテゴリー > 投稿単位
- カスタム投稿タイプ:
- ホーム > 投稿タイプ名 > カテゴリー > 投稿単位
カテゴリーが多くなっていくようであれば、カスタム投稿タイプを使っておいた方が、柔軟にカテゴライズができるというメリットがあります。functions.phpへの追記で可能なのですが、Custom Post Type UIを使えば、そのようなことをしなくても、画面操作だけでカスタム投稿タイプの追加が可能となります。
ちなみに、functions.phpが触れる方は、それほど難しくなく、調べれば記述方法がすぐに出てくるので、このプラグインは使わず直接書くことをおすすめします(とはいえ、記述内容により動かなくなることもあるので、そうなっても修正可能な方、自己責任でお願いします)。
Custom Post Type Permalinks:カスタム投稿タイプのパーマリンクを設定
パーマリンクというのは、
1)https://www.bring-flower.com/blog/投稿ID
2)https://www.bring-flower.com/blog/投稿スラッグ名
のようなものを指します。
カスタム投稿タイプであっても、このどちらにするかといったことをカスタマイズできるのがCustom Post Type Permalinksです。当サイトはこのプラグインも使わずにカスタマイズしてますが、ちょっと仕様にクセがある部分で(私がそう思うだけ?)私の理想の形にするのに苦労をしましたので、次のセクションで紹介すべきか、迷うところではあるものです。
Flexible Table Block:「テーブル」ブロックのリッチ版
WordPressの標準ブロック「テーブル」が、とてもカスタマイズ性が高くなったようなプラグインです。標準の「テーブル」は幅を変えることもできませんが、このプラグインを使えばその他にも、色やスマートフォンの場合の見た目など、細かいカスタマイズが可能です。
使い方の解説記事を書きました。
WordPressでテーブル(表組)をノーコードで簡単にキレイにSEOに強い状態で描く方法
とはいえ、私はテーブルを配置する際はHTMLで直接書いてます。このプラグインでベースを作って、そこからHTMLを変更する、という手順が便利かもと思って試したのですが、最初から書いた方が早いという結論になりました。あと、テーブルというのはウェブアクセシビリティの担保のために色々把握しておかなければならない仕様があるのですが、このプラグインは現時点、そこまでは考慮されてません。ただそこは標準の「テーブル」ブロックも同じなので、ウェブ制作のプロじゃない方は気にしてもしょうがないことではあります。正直、プロの方でも知らない方が多い話です。
All-in-One WP Migration:バックアップ、サイトの引っ越しに
手を加えて動作がおかしくなってしまったときなどのためにバックアップを取ったり、WordPressから別の環境のWordPressにサイトを引っ越す再などに使えるプラグインです。他にもありそうですが、おそらくこれが一番有名です。
レンタルサーバーは勝手にバックアップを取っておいてくれるものがありますし(保管期間が決まっている場合もあるので、甘えすぎないほうが良いですが)、詳しい人はプラグインを使うのではなく、ファイル自体のバックアップを取ります。
ただ私も、もしサイトを引っ越すことになったら念のためこれによるバックアップデータも取得しておくことにすると思います。
初心者ではなくても便利なプラグイン
SEO SIMPLE PACK:SEOのための設定を効率的、簡単に実施
これは非常に便利なプラグインで、私も使っています。似たようなプラグインは他にもあり、「All in One SEO」と「Yoast SEO」が利用者数で上位の2つです。特に「All in One SEO」を使っている人が多いですが、「All in One SEO」は管理画面が重くなります。
「All in One SEO」ができることは以下の1~6で、「SEO SIMPLE PACK」ができることは2~6です。
- サイトマップ(sitemap.xml)を自動で更新してくれる
- ページのタイトル(titleタグ)を設定に従って自動的につけてくれる
- ページの説明(meta description)を設定に従って自動的につけてくれる
- サイト内でやむなく重複しているページに対して、正規のページを宣言すること(canonicalタグの利用)が簡単にできる
- 同一ページに対してのcanonical設定を自動でしてくれる
- Facebook、Twitterに転載されたときに示す内容を設定できる
1は、次でご紹介するXML Sitemap & Google Newsで可能なので、それとSEO SIMPLE PACKの併用をした方が、All in ONE SEOを使うより望ましいと思われます。
1~5がどのようにSEOにとって大事かについては、こちらの記事で説明していますので、よかったらご覧ください。
All in One SEOは自動で構造化マークアップを出力していますが、SEO SIMPLE PACKはそれがありません。ただAll in One SEOの出力する構造化マークアップは、「それ意味あるの?」という変な内容が出力されているように見えます。
ただSEO SIMPLE PACKは、現在意味をなさないmeta keywords
を入力する欄があり、それが私は気になります。
Google XML Sitemaps:サイトマップを自動生成
これはサイトマップを自動生成、更新してくれるプラグインです。サイトマップというのは、サイトにどのようなページがあるかをGoogleに伝えることのできるもので、Googleサーチコンソールで、そのURLを伝えるという手順が必要ですが、それを一度行えば、定期的にGoogleがサイトマップを見にきてくれます。
上述の通り、All in One SEOというプラグインでもこの機能を内包しますが、All in One SEOは重いので、SEO SIMPLE PACKとの併用が良いと思います。
Media Search Enhanced:メディアの検索機能のバグを補修
メディアの検索機能が働かないと思ったことがありませんか?たぶん、それWordPressのバグのようです。このプラグインを入れると、そのバグが解消します。
バグ解消してよ・・。
reCaptcha by BestWebSoft:ロボットによるアクセスを防ぎセキュリティ向上
reCaptchaはGoogleのサービスで、問い合わせフォームなどのフォームに、ロボットによるアクセスがあった場合にはじいてくれる仕組みです。ver.2では、いくつかの画像の中から、指定のものが入っているものを選ぶという、あれでした。ver.3ではスコアにより機械的に判断してくれるようで、そちらの方がセキュリティも高いと言われています。
それをログイン画面などに設置してくれるプラグインで、Contact Form 7で設置したフォームにも対応してくれます。
「Invisible reCaptcha for WordPress」というプラグインが最も使われていたのですが、ずっと更新されておらず、PHP8だとエラーが生じるので、ご注意ください。代替のものを探して、いくつか試した中で「reCaptcha by BestWebSoft」が一番良さそうでした。ちょっと無駄に機能が多いのが気になり、「Advanced Google reCAPTCHA」というプラグインも気になったのですが、そちらは通常画面にも設定されてしまったので、使用するのをやめました。
なお、自作のフォームの場合は自分で設置する必要があります。このサイトの問い合わせフォームは自作なので、個別に設置済みです。
Yoast Duplicate Post:投稿、固定ページを複製できる
Yoast Duplicat Post
画像のように投稿、固定ページを複製するためのメニューを追加できるプラグインです。似たようなページを作る場合に、非常に便利なプラグインです。
Intuitive Custom Post Order:投稿ページなどの並び替えが可能になる
Intuitive Custom Post Order
投稿、固定ページ、カスタム投稿タイプ、カテゴリー/カスタムタクソノミーについて、ドラッグ&ドロップで並び順を変えられるプラグインです。管理画面上での並び順を変えると、公開されているサイト上の並び順も変わりますので、その意味でも非常に便利なプラグインといえます。
Export media with selected content:アイキャッチ画像をエクスポート
https://ja.wordpress.org/plugins/export-media-with-selected-content/
WordPress標準のエクスポートツールだと、アイキャッチ画像が紐づきませんが、このプラグインを使ってエクスポートしたファイルは、アイキャッチ画像まで紐づいてインポートすることができます。
WordPress インポートツール:エクスポートファイルを取り込める
WordPressは標準で、作成した投稿、固定ページなどを種別ごとにエクスポートする機能がついてますが、インポートするにはプラグインが必要です。
私の場合、テスト環境は同期できるステージング環境を作るというやり方ではなく、ローカルにLocalというソフトを用いてWordPressを構築し、コーディングの際はまずそこで行っています。テスト環境までFTPを利用するよりもローカルのほうが楽だという判断です。
ただ、固定ページなどはphpファイルに書いてますが、ブログはあえてphpファイルは使ってません。本番環境で直接更新して、ローカル環境にも同じ内容を移す際にこのプラグインを使っています。
なお、同じ記事があった場合に上書きはされず同じ記事ができてしまうので、いったんすべて消して、全てを取り込む、という手順で行っています。
このあたり、みなさんどうされているのでしょうか?やはりステージング環境を構築すべきなど、もっといいやり方があればぜひ問い合わせフォームから教えてください。
Enable Media Replace:画像の上書きを可能にする
Enable Media Replace
「メディア」にアップした画像について、削除して同じファイル名で登録したときに、前の画像のままという経験をしたことはありませんか?
これは読み込み速度を早くするためにしばらくの間、画像などをためておくキャッシュと呼ばれる機能によるものです。「そんなこといいから、上書きさせてくれ!」という願いをかなえてくれる便利なプラグインです。
具体的なメリット、使い方について記事にしました。
Redirection:301リダイレクトができる
Redirection
WordPressはスラッグ名を変更した場合は、変更前のURLから変更後のURLに自動的にリダイレクトをしてくれますが、それ以外のケース、パーマリンクを変えるなどしてURLが変わってしまうこともあります。そのような場合に、301リダイレクトを簡単に設定できるのがこのプラグインです。
301リダイレクトというのは、リダイレクト先が正規のページであり、リダイレクト元はもう必要ない、ということを宣言するもので、SEO的に重要です。
WP Multibyte Patch:日本語の文字化けを防ぐ
WP Multibyte Patchは、日本語の文字化けを防ぐためのプラグインなので、ひとまず入れる、という方も多いようなのですが、これがないと必ず文字化けをするというわけでもないです。メールを送信する問い合わせフォームを設置する場合は、入れておいた方が良さそうです。
サイト提供者側(制作会社、フリーランス)にとって便利なプラグイン
WooCommerce:ECサイトを制作できる
https://ja.wordpress.org/plugins/woocommerce/
WooCommerceはECサイトを制作する際の選択肢の1つです。カスタマイズ性は高いので、WordPressに慣れた開発者にとっては有力な候補となりますが、ただ新しい決済手段に対応するのが遅いです。そういった面では、ShopifyやBaseなど他のCMSの方がメリットがありそうです。
ECサイトに限らず、サイト提供事業者にとっての自由度と、エンドユーザーにとっての編集の容易さ、というところのバランスが難しいと思います。WordPressはシェアが伸び続けていましたが、カスタマイズ性は低い代わりに簡単にホームページが作れるWixが伸びたこともあり、シェアがいったん頭打ちの状態ではあるようです。とはいえ相当シェア高いですが。
EventOrganizer:イベントカレンダーを作成できる
https://ja.wordpress.org/plugins/event-organiser/
料理教室や、ダンス教室、ヨガ教室などのサイトを制作する際の講座カレンダーを作るのに適しています。Googleカレンダーなどと比べて見た目もよく、種類で色分けができるなど、とても便利なプラグインです。実案件で使えると思います。
プラグインはセキュリティのため細目にバージョンアップをする
WordPressのベースがセキュリティのための更新をすることがあるように、プラグインもセキュリティのための更新がなされる場合があるので、細目にバージョンアップをしておくべきだと思います。期間をあけてから一気にバージョンアップすると、CSSなどを大幅にいじらないといけなくなるということもあり得ます。バージョンアップの際、挙動がおかしくなることもあり得るので、バックアップを取ってから行うようにしてください。
まとめ
知らなかったものなど、少しでもお役に立つ情報があれば幸いです。他にも色々ありますので、随時更新していきたいと思います。
WordPressをベースにしたカスタマイズ、オリジナルテーマの作成など、ご相談はこちらにお願いします。