SEO
【SEOのためのAI記事作成ツール】おすすめ3選!+15個を比較

AIを使ってSEOのための記事作成を効率化したいとお考えでしょうか?
ChatGPTなどの生成AIはうまく活用すればSEOのためのブログ記事ライティングの効率化と、質の向上にも寄与します。
ただ、うまく活用するためにはコツがありますし、そのコツを踏まえて活用するのは案外手間だったりもします。
ChatGPT以外にも、ClaudeやGeminiなど、数々の生成AIが登場し切磋琢磨していることもあり、各生成AIモデルが急速な進化を続けています。その進化をウォッチし続けるのも大変です。
そこで非常に便利なのがChatGPTなどを活用したSEO向けのAIライティングツール(自動記事作成ツール)です。
この記事では、ChatGPTリリース以前から存在していたものも含め、現在登場しているツールを整理、比較して示します。
生成AIについて
ChatGPTがリリースされたのが2022年11月30日。それから2年あまりでリリースされたGPT-4oモデルでは人の声のトーンで感情まで解釈し、まるで人と会話しているかのように、音声でのコミュニケーションが取れるようになりました。3年ほどで登場したo1モデルではより高度で高精度にもなっています。GoogleはGemini(旧称Bard)と名付けた生成AIに注力し、Gemini 2.0はo1に匹敵します。またGoogleと提携しているAnthropicが開発しているClaudeという生成AIもあります。
生成AIで仕事がなくなる、という観点が話題に上がりますが、その考え方はネガティブな側面であって、これからは生成AIをうまく使うことで仕事の質が向上し、生成AIをうまく使える人が重宝されるのではないかと考えます。SEOにおいても、生成AIはうまく用いるべきです。
記事作成以外の観点も含めたChatGPTを使ったSEO対策の方法や、使い方に関して次の記事でご紹介しています。
AIでSEO対策はできるのか?ChatGPTの使い方と、AIと検索エンジンについて
AIライティング利用はGoogleの規約違反にはならない
Googleはユーザーに焦点が当たっていないSEO対策は取り締まってきています。そこで、ChatGPTなどのAIライティングによる記事が規約違反になってペナルティを与えられないか?ということが気になるところですが、ペナルティは受けません。
ChatGPTが登場した当初、Googleは他社からそのことを問われつつも、見解を明確にしなかった経緯があるのですが、2023年2月8日にGoogleから示された文章において、「AI や自動化は、適切に使用している限りは Google のガイドラインの違反になりません」と示しました。

AIを使っていようが、使ってなかろうが、低品質なコンテンツは上位に表示しないし、ユーザーにとって有益な高品質なコンテンツであれば上位に表示する。AIを使うことで品質を高められるケースもある。そういったGoogleの考えが示されています。
Google自身が、AIで記事作成するサービスを開発、提案中という報道もありますので、AIで生成した記事の評価を下げるということはしないでしょう。
検索順位を上げることだけを目的として大量に自動生成したコンテンツをサイトにアップする行為自体は、これまでもペナルティが与えられています。AIライティングにより生成されたコンテンツをサイトにアップする際は、ユーザーにとって有益かどうか、間違った内容がないかどうかなどの人によるチェックを行ったうえでアップするようにしましょう。
SEOを目的としたAIライティングツールの選定ポイント
生成AI利用の是非の議論はありますが、利用価値が高いものであるという点においての議論の余地はありません。人の手だけで書かれたものと、膨大な情報を持つAIを活用したものであれば後者の方が品質は高くなるはずです。理想的には生成AIを利用したうえで、人によるチェックと修正・加筆を行うということになります。つまり、SEOのためのライティング作業は、効率化のみならず、アウトプットの質の向上にも寄与します。ただし、「上手に使う」というのが大事であり、そこまでサポートしてくれるツールが色々と出てきています。SEOを目的とした場合のAIライティングツールの選定ポイントとして以下をご紹介します。
- 採用しているAIが何か
- SEOを考慮した記事になっているか
- 使い勝手
- 全体的な効率性
- 記事の保存ができるか
- 見出しが編集、一時保存できるか
- 参考情報をインプットできるか
- WordPressなどへの貼り付けが簡単にできるか
- 料金
採用しているAIが何か
採用しているAIはChatGPTとは限りません。また、ChatGPT、Gemini、Claudeそれぞれ、APIには様々な種類があり、精度が高いほど料金も高くなります。
精度の低い廉価版のみ利用しているツールや、組み合わせて利用しているツールなど、様々あるので、そのあたりは確認した方が良いでしょう。
それぞれに、得意なジャンルというのが異なったりもします。BringRitera(リテラ)はユーザー自身で自身に合ったモデルを選択できるようになっており、おすすめです。

使い勝手
効率性を求めてAIツールを利用しているはずなのに使い勝手が悪いと本末転倒です。基本的には機能が多くなるほど、入り口が多くなるので迷いやすくなります。この手のツールはバージョンアップも多いので、せっかく覚えた機能がまた入り口が変わったりということもあり得ます。自分にとって必要最低限の機能が分かりやすく示されていて、サクサクと使えるか、といったところは大事になってくるでしょう。
BringRitera(リテラ)のように、機能が多かったとしても場面やユーザーに応じて表示する項目が違うというようなユーザビリティの優れたツールもあります。
全体的な効率性
SEOに強い記事はある程度長文になる傾向で、BringRitera(リテラ)は1万文字を超える記事になることも多いです。それだけの記事を出力するとなると、記事作成開始してから完成まで数分程度は時間がかかります。
その点はどのツールを使っても同じですが、BringRitera(リテラ)のように、あらかじめ記事作成をまとめて予約しておけるような機能があれば、その待ち時間を気にする必要が無くなります。
それ以外にも、1つ1つの操作にかかる時間の少しの時間が積み重なれば大きな差ともなり得ます。上述の使い勝手の話とも重なりますが、全体的な効率性も重視するとよいでしょう。
記事の保存ができるか
出力された記事は、その場でコピーしてしまえばよいという考え方もありますが、ツールが出力した記事の履歴が残る機能は、あると非常に便利です。
保存できればスマホを用いて移動中に記事を書きためておくような使い方もできますし、リライトした場合に、元からどう変えたかということや、いつの時点で出力した記事であるかといったことが一覧でます。できれば作成した記事が保存されるツールが望ましいです。

見出しの編集、一時保存ができるか
生成AIは検索キーワードに対して、網羅的な見出しを抽出するのが得意です。とはいえ生成AIが出した見出しに対して、変更や追加もした方が良いと言えるでしょう。また、見出しの検討はSEOに力を入れる場合は結構時間がかかるものですから、いったん保存して後で編集再開、ということができるに越したことはありません。

参考情報のインプットができるか
生成AIはニッチなテーマだと情報として持ってないケースもあります。そうするとサンプルとしての記事を示したり、もっと悪いケースではハルシネーションを起こしてしまいます。
参考として踏まえて欲しい内容をURLやテキストで示せる機能を持つものがありますので、そういった機能を使う方が精度の高い記事ができるでしょう。

WordPressなどへの貼り付けが簡単にできるか
出力された記事は、まずはコピペで貼り付け、それをベースにリライトするという流れが基本になるでしょう。その際、見出しタグやリストタグなどへの変換をいちいち手でやらなければならないツールも多いですが、BringRitera(リテラ)のようにHTML形式で出力されるツールもあり、その場合はコピペすれば適切なHTMLの形式が保たれるので効率的になります。
SEOを考慮した記事になっているか
SEOのためには記事は長いに越したことがないという考えを持つ人が多く、それに応えるためか、とにかく長い記事を出そうとしているツールが多いです。しかし、記事は長いほどよいという考えは間違いです。
ChatGPTは文字数を指定すれば、それに合わせて記事を書いてくれますが、そうすると、無駄に内容が重複したり、テーマと関係ない内容が含まれたりします。そういった記事は、SEOにおいてマイナスに働きます。
開発元がSEOのプロかどうかを見た方が良いと言えます。
情報源の確からしさ
生成AIはプロンプト次第で、時に適当な回答を返してくるリスクもあります。BringRitera(リテラ)は引用元を示す機能もあるので、安心です。
料金
料金はもちろん安いに越したことはありません。各ツール、料金にも結構な差がありますので、自分の目的に合わせてみたときに適切な料金か、比較して見定めるのが良いでしょう。
AIライティングツール紹介
以上の選定ポイントなど踏まえ、当方が実際に試したものについて、以下にご紹介します。なお、ChatGPTではないアルゴリズムを使っているものも含みます。
全体概要、おすすめ3選比較
日本語で記事を書くなら、やはり国産ツールの方がおすすめです。実績と機能が充実する3ツールで、気になる項目を比較をすると次の表の通りとなります。
比較項目 | BringRitera(リテラ) | Transcope | SAKUBUN |
---|---|---|---|
ChatGPT バージョン | ◎ 最新のo3-mini、o1、Gemini Pro 1.5、Claude 3.5 Sonnetを切替可能 | △ o1 | 〇 GPT-4o、 Claude 3.5 Sonnet |
全自動化 | ◎ 記事作成予約機能とWordPress自動連携機能 | △ WordPress自動連携機能 | △ WordPress自動連携機能 |
記事の保存 | ◎ 無制限 | 〇 選択制 | × 保存機能無し |
HTML形式出力 | ◎ WordPressに コピペのみ | ◎ | × 無し |
見出しの編集 | ◎ | ◎ | ◎ |
下書きとして一時保存 | ◎ | × | × |
参考情報のインプット | ◎ 複数URL可能 | ◎ | 〇 |
アドバイス機能 | ◎ 有り | × 無し | × 無し |
記事の品質 | ◎ | △ | 〇 |
引用元を示す機能 | ◎ 有り | 〇 まとめて示す形 | × 無し |
使い勝手 | ◎ | × | 〇 |
検索順位測定 | ◎ 有り | △ 限定的 | × 無し |
画像生成AI | ◎168種類テンプレ FLUX, Stable Diffusionシリーズ, DALL-E3 | △ ベータ版 | △ 古い |
多言語対応 | ◎ 6言語 | 〇 4言語 | × |
1記事当たり料金 | ◎ 170円~ | × 1,540円 | × 1,372円 |
※ 文字数単位での料金体系のものについては、1記事を7,000文字として換算しています。
まず、BringRitera(リテラ)とその他のツールとでは、ここで挙げた2つに限らず、料金に大きな開きがあります。
BringRitera(リテラ)が安いなりかと言うと決してそういうことではなく、むしろ他のツールよりも簡単、多機能です。強いて他に2つ挙げれば、ということで、BringRitera(リテラ)のように早くからリリースして実績のある2つのツールをここで挙げました。
BringRitera(リテラ)

特徴
BringRitera(リテラ)は、AIツールグランプリ2024で最優秀賞を獲得しています。SEOコンサルティングをサービスとして持つ株式会社BringFlowerのSEOコンサルタントが自ら開発しており、SEOに強い記事作成を目的にしたツールです。最新のGPT-4o、o3-mini、o1、Gemini 1.5 Pro、Claude 3.5 Sonnetを切り替えながら使用可能です。BringRitera(リテラ)は最新のAIがリリースされるとすぐに反映しますので、試すだけでもお金がかかるものがBringRitera(リテラ)であれば無料でお試しが可能となっています。記事本文まで作成できるのはGemini 1.5 Proのみですが、それでも十分な品質です。有料プランでも月額500円(税抜)~と、他のツールと比べて格安です。
- ターゲットキーワードををもとにGoogleで上位獲得が可能な記事タイトルと見出しを提案してくれます。
- ターゲットキーワードを考えるということに慣れてない方もいらっしゃるかもしれませんが、ターゲットキーワードを考える習慣作りになるメリットもあります。
- また、上位獲得のカギとなるポイントを示してくれるというのも特徴です。
- 見出しの編集ができて、下書き保存をして後で編集再開も可能です。
- 文体をパターンから選ぶのではなく、ユーザー自身で例文を記憶させられて、その例文の文体に合わせた記事を出力してくれます。そのため、ユーザーの嗜好に合った文体となります。
- o3-mini、o1、Gemini 1.5 Pro、Claude 3.5 Sonnetの切り替えが可能です。
- 記事をHTMLでコピーする機能があり、そのままWordPressに貼り付けるだけで見出し形式やリスト形式まで反映されます。
- 記事の保存が可能で、後から見返すことができます。
- レスポンシブ対応で、上述の通り記事の保存も可能なので、移動時間などに記事を書きためておくこともできます。
- SEOに強い記事を得るためにChatGPTに入力するプロンプトは、SEOのノウハウが必要です。BringFlowerはウェブの仕様策定にも関わったことのある専門家が代表を務めており、Googleの評価ツールLighthouseで3項目100点満点を取ることができるというすごいノウハウを持ちます。そのSEOに関するノウハウがプロンプトに活かされています。
- 日本語に加えて英語、韓国語、中国語(簡体字)、台湾語(繁体字)、香港語(繁体字)の計6言語に対応しており、インバウンド需要を取り込む記事を作成可能です。
- 検索順位の推移を自動で計測できます。
- 14個のスタイルから選べてかつ文章での追加指示もできる画像生成AI機能までついてます。最高峰のFLUXシリーズ, Stable Diffusionシリーズ, DALL-E3の全てが使えます。


メリット
- SEOに特化しており、SEOに強い記事の出力に関しては現時点尖った品質となっている。
- SEOに特化していることもあり、UIがシンプルで非常に使いやすい。
- AIライティングツールを使うだけでは上位化が難しい記事に関しても、どのようなポイントで追記すればより上位が目指せるのかをアドバイスしてくれる。
- 最新の生成AI3種類を切替ながら使える。
- 他と比べて安い。
デメリット
- SEOに特化しているので、他の用途でも使いたいという場合は他のツールも併用する必要がある。
- SEOに強い記事のため、記事は長文になる傾向があり、出力に5分ほど時間がかかる。予約機能を使えば待ち時間が無くなるが、コストは高くなる(が、それでもなお、他ツールより安い)。
料金
無料 | 20リテラ/月(Geminiで記事本文が1つ書ける) | |
---|---|---|
450円/月 | 40リテラ/月(記事本文が2つ書ける) | |
2,700円/月 | 250リテラ/月(記事本文が15個前後書ける) | |
8,100円/月 | 800リテラ/月(記事本文が50個前後書ける) | |
27,000円/月 | 2,800リテラ/月(記事本文が175個前後書ける) |
Transcope(トランスコープ)

特徴
- トランスコープは、インプットする情報がテキストだけではなく、URLや画像をもとに文章を作ってくれます。
- ChatGPT-4採用。
- 指定のキーワードでGoogleで検索した結果をもとに、コンテンツを生成してくれる機能もあります
- 有料版は月額が11,000円~となります。
メリット
- SEOに特化している。
デメリット
- 料金は他と比べて高め。
- SEOに強い記事というのは、文字数ありきではなく、テーマありきで文字数が決まるようになっています。短くて済む内容であれば短い方が良いし、長い文章が必要なケースもあります。トランスコープは文字数を指定する形になっていて、その点には疑問に感じます。
料金
無料 | 3,000文字/月、検索順位調査3ワード、一部機能制限あり | |
---|---|---|
10,000円/月 | 40,000文字/月、検索順位調査10ワード | |
35,000円/月 | 200,000文字/月、検索順位調査100ワード | |
60,000円 | 600,000文字/月、検索順位調査1,000ワード |
SAKUBUN

- SAKUBUNは、記事作成にフォーカスを当てつつも、3C分析、SWOT分析など、ChatGPTが得意とする様々な用途でも用いることができる汎用的なツールです。
- ペルソナを設定しておくことができます。
- 10,000文字まで毎月無料で使えます。
- コストをおさえるためか、ChatGPT-3.5と4を使い分けている模様(最上位プランではChatGPT-4中心)。
メリット
- 分かりやすく、使いやすいです。
- SEO記事に関しても、割と良い文章を出力してくれます。
デメリット
- SEOに特化してみると上記で紹介済みのBringRiteraに比べれば高い。
- 以前2,980円のプランだったのが現在9,800円~と値上げ。
無料 | 5,000文字/月 | |
---|---|---|
9,800円/月 | ChatGPT-4で10万文字/月 | |
29,800円/月 | ChatGPT-4で30万文字 | |
49,800円/月 | ChatGPT-4で100万文字 |
Catchy(キャッチー)

特徴
Catchy(キャッチ―)は、記事作成だけでなく、YouTube企画、事業計画など様々な種類のライティングが可能で、非常によくできたツールです。ただ、機能が多いので、目的のメニューを見つけにくいのが少し難点かもしれません。
また、記事執筆時点でChatGPT-3.5です(最新のChatGPT-4ではない)。
定常的に用いるには有料になります。本記事執筆時点で毎月3,000円~となっています。社内で様々な用途で用いる企業向けと言えます。
メリット
- テンプレートが豊富。
デメリット
- 目的のメニューが見つけにくい。
- ChatGPT-4ではなく、ChatGPT-3.5。
- SEOに特化してみると物足りなさを感じる。
料金
無料 | 10クレジット/月 | |
---|---|---|
3,000円/月 | 40クレジット/月 | |
9,800円/月 | 無制限 | |
要問合せ | 独自カスタマイズ |
EmmaTools

特徴
企業向けになっていて、3万円/月~です。元々、SEOのためのコンテンツ作成がメインのツールで、他サイトのコピーチェック機能などもついています。それ以外にも独自のスコアリング機能、検索順位計測機能など、豊富な機能となっています。
メリット
- とても見やすい画面です。
- チャットサポートが受けられます。
デメリット
- 企業向けだけあって、料金は高めです。
- 上位サイトのキーワード比率が示されるようになっていますが、キーワード比率という考え方は個人的には古いと思っています。Googleは現在、キーワードレベルで検索順位を変えるのはtitleタグの記載内容のみで、他はキーワードレベルでは分析していません。
料金
無料 | 2コンテンツまで(プラン準備中) | |
---|---|---|
30,000円/月 | 3コンテンツ/月 | |
65,000円/月 | 3コンテンツ/月、競合分析ツールなど | |
要問合せ | カスタマイズ |
ミエルカSEO

特徴
SEOコンサル会社としては大手の1つであるミエルカの提供するツールです。ChatGPTを活用したAIコンテンツアシストが加わりました。
キーワード探索機能なども付きますし、何より優秀なSEOコンサルタントが所属する会社ですので、SEOのコンサル依頼も含めて検討したい企業は候補の一つに入れるべきツールと言えるでしょう。
メリット
- SEOコンサル会社としては大手の安心感
- 検索キーワードが購買意欲がある種類かどうかを分析
- 競合比較機能が付く
デメリット
- 料金設定が比較的大きな企業向けとなっている
料金
- 企業規模や課題感に応じた料金を提案
ブンゴウ

特徴
シンプルですが、ちょっと個人的には分かりにくいかも?
ユーザー同士のコミュニティがあります。
月2700円~で、月10記事が目安のようです。
メリット
- シンプル。
- リーズナブル。
デメリット
- 個人的には分かりにくいと感じた。
料金
2,700円/月 | 10記事分 | |
---|---|---|
4,800円/月 | 25記事分 | |
9,800円/月 | 無制限 |
Creative Drive

特徴
キーワードを入力したらあとは待つだけというシンプルさは他にない特徴になるかもしれません。登場以来、そのスタンスは変わってないように感じられます。
また、ツールを使ってもなお制作が進まないというユーザー向けに、そこまで支援するプランもあります。
メリット
- シンプル。
- SEOコンサルサービスもある。
デメリット
- 料金は高め。
- シンプルな代わりに、記事作成までの待ち時間は長い。
料金
無料 | 10クレジット(ChatGPT-4で1記事分) | |
---|---|---|
10,000円/月 | 無制限(ChatGPT-3.5) | |
10,000円/月 | 100クレジット(ChatGPT-4で10記事文) | |
50,000円/月 | 無制限(ChatGPT-4) |
Xaris

特徴
記事作成以外は多くのフォーマットが用意されているわけではないですが記事作成と、それ以外とで用途を選ぶことができます。
利用しているAIは記載が見つかりませんでした。
記事作成は編集の自由度が大きいです。
メリット
- 編集の自由度が大きい。
- PDFでダウンロードできる。
デメリット
- 利用しているAIなどの説明が見つからない。
- 編集の自由度が大きい代わりに、WordPressなどで記事に反映するにはBringRiteraと比べて手間がかかる。
- 若干他より料金が高い。
無料 | 20リクエスト/月(記事1本前後) | |
---|---|---|
5,980円/月 | 400リクエスト/月(記事20本前後) | |
19,800円/月 | 1,500リクエスト/月(記事60-70本前後) | |
お問い合わせ | 2,400リクエスト/月(記事120本前後)、個別カスタマイズ |
AI Writer

特徴
シンプルで使いやすいツールです。無料で1~2記事分ぐらい試せます。作成した記事が保存されるため、コピーしておかなくても済みます。
また、アイキャッチの画像もピックアップしてくれます。
以前はChatGPTでしたが、Claudeの日本語性能の評価が高かったころにClaudeに切り替えた模様です。提示されているバージョンは最新のClaude 3.5 Sonnetではなく少し古いClaude 3です。
メリット
- シンプルで使いやすい。
- 記事が保存される。
- アイキャッチ画像を抽出してくれる(ただし外国人が多い?)。
デメリット
- 最新生成AIへの対応が他より遅い。
料金
無料 | 20クレジット(1記事分) | |
---|---|---|
3,000円/月 | 150クレジット(15記事分) | |
5,700円/月 | 300クレジット(30記事分) | |
7,900円 | 無制限 |
BuzzTai(バズタイ)

特徴
SNS向けがアピールされていますが、一般的な記事作成機能もあります。ただGoogleのSEO対策向けではないかもしれません。各SNS向けに特化した内容を出してくれるところは面白いと思います。
メリット
- 名の通り、SNSでバズりたいという方向けには良いかも。
デメリット
- GoogleのSEO対策には向いてないかも。
料金
3,000円/月 | 36記事分 | |
---|---|---|
5,700円/月 | 76記事分 | |
8,630円/月 | 無制限 |
Jasper

特徴
Japerは画面が英語なのは難点ですが、日本語で入力すれば日本語で出力してくれます。テンプレートが豊富で、エディター上に文章が出力され、カスタマイズ性が高く高機能です。AI画像生成機能も付きます。
使い勝手は個人的には難があると感じました。
また、クレジットカードを登録しないと試すこともできないのでその意味でも敷居は高いですね。試すだけで終える場合は、アカウントのキャンセルをしないと課金されてしまうので、注意しましょう。
メリット
- とにかく高機能なので、色々試したい方は面白いかも。
デメリット
- 画面は英語。
- 個人的には使いづらいと感じる。
- 試すのにもクレジットカードの登録が必要。
料金
40ドル/月 | 35,000文字 | |
---|---|---|
82ドル/月 | 100,000文字 | |
要相談 | カスタマイズ |
Rtry(ライトル)
Rtry特徴
Rtryも高度な編集エディター上に出力してくれます。また、とても使い勝手の良いUIだと感じました。何よりも、永年無料プランがあります。ただ、出力内容はあまり精度が良くないようには感じられました。ChatGPTでは無さそうですね。
無料で使えるので、ひとまず記事作成ツールがどんなものか試そうという方には良いかもしれません。
メリット
- 使いやすい。
- 料金がリーズナブル。
- クレジットカード登録なしで試せる。
デメリット
- 画面が英語。
- 精度が良くないと感じた。
料金
無料 | 1,000文字/月 | |
---|---|---|
9ドル/月 | 100,000文字/月 | |
29ドル/月 | 無制限 |
ELYZA Pencil(イライザペンシル)

特徴
ユーザー登録なしで無料で使えるのが良いです。ただし出力されるテキスト情報は短い内容となりますので、descriptionの作成であれば使えるかもという感じです。
メリット
- 無料。
- ユーザー登録なし。
- 出力にかかる時間が短い。
デメリット
- 長い文章は出力してくれない。
Surfer SEO

特徴
SEOに特化したAIライティングツールです。キーワード選定やコンテンツ構成、文章作成、メタタグ設定など、SEO対策の様々なプロセスがサポートされてます。競合サイトの分析やコンテンツの評価も可能です。
メリット
- ライティングに留まらない様々な機能がある。
デメリット
- 有料かつ高い。
- 日本語版がない。
89ドル | 15コンテンツ/月 | |
---|---|---|
179ドル/月 | 45コンテンツ/月 | |
299ドル/月 | 90コンテンツ/月 |
AISEO

特徴
まずトピックから入力することで、ターゲットキーワードを提案してくれます。他にも、読みやすさを改善する機能、アイキャッチ画像生成機能など、様々な機能がついています。無料で試せます。
メリット
- 無料で試せる。
- 使いやすい。
デメリット
- 画面が英語。
- 出力に時間がかかる。
料金
15ドル | 50,000文字/月 | |
---|---|---|
29ドル/月 | 無制限、1ユーザー | |
69ドル/月 | 無制限、4ユーザー |
Writesonic

特徴
まず獲得したいキーワードを入力することで、そのキーワードで上位を獲得するために有効なキーワードを提案してくれます。この際、トピッククラスターというSEOの専門用語を用いています。
文字数など細かく記事作成までのステップの間に質問が繰り返されます。
そして、日本語にも対応しています。
メリット
- 無料で試せる。
- 高機能
デメリット
- 画面が英語。
- 1記事あたりの単価が高い。
- 少し画面遷移がまどろっこしい。
料金
20ドル/月 | 50クレジット/月(2記事分程度) | |
---|---|---|
79ドル/月 | 1,000クレジット/月 |
frase

特徴
日本語に対応しています。ローディング中に、参照している引用元が示されるという特徴があります。
メリット
- 無料で試せる(ただし記事作成まではできない)
- 高機能
デメリット
- 画面が英語。
- 1記事あたりの単価が高い。
- UIや料金体系がややこしい。
料金
15ドル/月 | 10キーワード、20,000AIワード | |
---|---|---|
45ドル/月 | 30キーワード | |
45ドル/月 | 無制限 |
※別途拡張機能のオプションあり
Outranking

特徴
日本語に対応しています。ローディング中に、参照している引用元が示されるという特徴があります。
メリット
- 多機能、SEO戦略策定を支援する
- チーム管理機能
デメリット
- 無料で試せない
- 1記事当たりの単価が高い
料金
19ドル/月 | 4記事 | |
---|---|---|
79ドル/月 | 15記事 | |
159ドル/月 | 30記事 |
AIライティングツール利用のメリット
AI記事作成ツール利用のメリットは、ChatGPTなどを直接利用するよりも手軽に、実際に記事に活用できるレベルの文章が入手できる点にあります。自分自身では思いつかないようなプロンプトをツール側で付け足して入力してくれていることでしょう。また、ツールによっては過去の結果を記録して残してくれる機能があるものもあります。
BringRitera(リテラ)であれば、SEOのために大事なHTMLの構造まで出力してくれますし、画像もついてきます。事前の作成予約とWordPressとの自動連携まで可能ですので、つまり全自動化できます。大幅な時間の短縮に繋がるでしょう。
それだけではなく、記事を書く際に、テーマに対して網羅的に視点を持てるようにするというのもあります。つまり自分自身では持てなかった視点に気付けるようにする、というメリットもあり、網羅的な内容となるので、質の向上にも寄与します。
AIライティングツール利用のデメリット・注意点
AI記事作成ツールのデメリットの一つは、コストがかかる点です。先述の通り、ChatGPTなど生成AIのAPI利用が有料のため、BringRitera(リテラ)のように気軽な金額のものも中にはありますが、無料で使い続けられるものというのはありません。
また、間違った内容が含まれることもありますので、そこは自分自身でのチェックは必ず入れるべきだと言えます。
SEOのために用いる場合、どのツールを使うにしても、自分自身のオリジナリティーを表現してくれるわけではないということは留意が必要です。
AIライティングツールを使って検索順位を上げるコツ
各記事の検索順位を意識し品質を高める
SEO対策のために書いた各記事について、それぞれターゲットキーワードにおける検索順位を意識するということが重要となります。最重要としているターゲットキーワードの順位だけを気にしている方が多いと思いますが、その順位を上げるためには、サイト全体の評価を高めること、つまり各記事の品質を高めることが大事なのです。
その意味でも、まずは各記事のターゲットキーワードを忘れないようにしておくことが前提となります。BringRitera(リテラ)は、ターゲットキーワードと共に記事が保存され一覧できますので、その観点でも便利に使えます。
また、検索順位測定は、リライトの効果測定のためにも必要になりますし、モチベーション維持のためにも重要な要素です。検索順位チェックツールも様々ありますが、BringRitera(リテラ)は自動で毎日順位を計測し、順位の推移が分かりやすくグラフで示され、検索順位チェックに特化したツールにも勝る内容となってますので、その点でもおすすめです。
BringRitera(リテラ)で記事を生成していけば、10位以内に入る記事は生まれてきます。そのような記事を狙ってリライトをすると良いでしょう。
オリジナリティーを加える
AIライティングツールはもはや多くの方が使っていて、SEO対策の必須ツールとも言えます。AIライティングツールが広まれば広まるほど、競合との差は縮まっていきますので、オリジナリティーがより重要になっていきます。
Googleの検索順位決定アルゴリズムにおける評価軸は、現在「Needs Met(検索意図に合致)」「E-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)」「Originality(独自性)」の3つに重きが置かれていますので、オリジナリティーを付け加えるということは必須として考えた方が良いです。
ユーザーにとって価値あり、オリジナリティを出せる内容の例としては、実体験、実績、インタビュー結果、アンケート結果などが挙げられます。
BringRitera(リテラ)はその具体例まで示してくれる機能があります。
見た目にも分かりやすくする
Googleのランキングアルゴリズムは、「検索意図に沿っていてユーザーにとって価値の高いページかどうか」ということを分析しています。そのために、クリックなどのユーザーの行動データを指標として用いていることも明らかになっています。全く同じ文章だとしても、見た目によって読みやすさや伝わりやすさは変わり、それによりユーザーの行動は変わります。
例えば行間であったりといった見た目のデザインと、図解を入れると言った工夫を加えることが望まれます。
AIライティングツールの今後について
2022年11月のChatGPTリリース以来、生成AIの成長は著しいものがあります。これからもAIライティングツールはま発展すると考えられています。
自然言語処理技術の進歩
LLC(大規模言語モデル)、生成AIなどとも呼ばれる自然言語処理技術は近年急速に発展を遂げています。そのアルゴリズムはさらなる発展が期待されます。
OpenAIはAIの開発過程として次の5段階を発表しています。
- チャットボット:
会話能力を持つAI - 推論者:
人間レベルの問題解決能力 - エージェント:
人に代わってアクションを取れる - イノベーター:
発明や発見を支援できる - 組織:
組織の仕事を行える
2022年にリリースされたChatGPTが1段階目で、2024年終盤にリリースされたo1は2段階目です。2025年には、3段階目のAIエージェントと呼ばれる、人に代わって作業までしてくれるような発展が期待されています。2025年1月23日にはユーザーの代わりにブラウザを操作してタスクを実行するAIエージェント「Operator」を発表しました。
学習データ量の増加
自然言語処理技術は情報源の発展にも支えられます。自然言語処理技術は、大量のテキストデータを基に学習しています。SNSなどによるテキストデータの増量も発展を支えるでしょう。
ハードウェア性能の向上
自然言語処理は、その処理をするパソコンのCPUやTPUなどの性能にも依存します。スーパーコンピューターの性能はこの20年で計算速度が約1,000倍にもなっているそうです。
実はこの部分による発展が一番期待できるのかもしれません。

引用:一般社団法人 HPCIコンソーシアム
AI活用時代到来で、ライターはどうすればよいか?
AIが人の仕事を奪うという話はだいぶ前から話題になっていますが、ChatGPTの登場はライターの仕事を奪いそうだという点で、よりリアリティを感じながらこの話題について考える人が増えたのではないでしょうか。
実際に、顧客案件におけるコンテンツSEOのための記事作成でライターに発注をしている身として、ChatGPTやここでご紹介したようなツールがあるからと言って、ライターへの発注をやめようとは思いません。
ただ一方で、誰でも書けるような文章をただ面倒だからという理由で発注していたような人は、発注をやめる可能性はあるでしょう。
つまり、どこにでもありそうな品質の低い記事しか書けないライターは仕事がなくなるというのはあり得ると思います。
元々私は、ライターに対して独自の視点を入れることと、品質の高さを求めてます。特に「独自の視点を入れる」というのは、発注の条件として入れて、その分野に詳しい背景を持っている人を探します。
AIライティングツール(AI記事作成ツール)を使って欲しくないかというと、むしろ使って欲しいです。使えるものは使うべきであって、AIライティングツールが出力した文章をもとに、その内容をさらに充実させ、独自性ある内容を加えてもらうのがベストだと考えます。
本サイトの記事は、私が詳しい分野について書いているので、全て私が書いています。その私は現在、BringRitera(リテラ)を活用しています。しかし、出力された内容そのまま掲示するようなことはありません。
以上踏まえ、残っていくライターというのは次のような人ではないかと考えます。
- 自分自身が得意な分野、詳しい分野を持っている
- AIと戦うのではなく、AIをうまく使うことができる
以下に、AIが得意なところ、人間が得意なところを示します。
- AIが得意なところ:
-
- 膨大な情報源をもとにする
- 整理した内容にする
- 人間にしかできないこと/人間の方が得意なこと:
-
- 自分の視点を入れる
- 自分の意見を述べる
- いくつかの事柄から推測をする
- 心情を表現する
- 最新情報を反映する
- 楽しい表現にする
まとめ
それぞれ使い勝手が異なり、また無料で使えるものから様々なテンプレートが揃い高機能なものまでありますので、自分に合ったものを見つけてみてください。