SEO
nofollowとは?SEOにおける意味と効果
ホームページのリンクについて、Googleのクローラーにリンク先を辿ってほしくない場合にnofollowを付けます。
具体的にはどのような場合にnofollowを付けるのか、設定方法、SEOにおいてはどのような意味と効果があるのかを解説していきます。
外部サイトからの被リンクによるSEOへの影響
まず、nofollowについて知る前に知っておきたいのが、外部サイトからリンクが張られた状態(被リンク)は、自サイトの評価が高まるという仕組みがあるということです。
外部から言及され、参考にされているということは、GoogleのSEO評価軸の一つ、E-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)を評価できる指標になるということが理由です。
nofollowとは?
nofollowは、rel属性の値のひとつで、外部のサイトへのリンクをホームページに張る際に、そのリンク先との関連性を否定したい場合、Googleのクローラーに辿ってほしくない場合に設定します。
参照:
Googleに外部リンクの関係性を伝える
進化する nofollow – リンクの性質を識別する新しい方法
なお、nofollow属性という呼び方を目にしますが、aタグのrel属性の値であって、属性ではないので違和感はあります。Google検索セントラルでもnofollow属性と書かれているのですが・・間違いのような気はします。同じページ内に、「属性値」という呼び方もあり、そちらが正しいです。
基本的に、nofollowは設定する必要性はないのですが、考えられるケースとしては以下2つです。
- リンク先が低品質なサイトであるために関連性を否定したい
- そのサイトについて、いかなる種類の推奨とも受け取られたくない場合
以前はnofollowを設定することで、Googleのクローラーはリンク先を辿らない仕様でしたが、現在はそうとは限らず、「nofolllowの設定はヒントとして捉える」とGoogleが言及しています。逆に言えば、nofollowが設定されていても、そのリンク元に権威性があり、そのリンクに意味があれば、リンク先の検索順位評価に影響を与えることがあるということです。
Googleがnofollowをヒントとしてのみ捉えるようになったことの背景としては、ニュースサイトなどが一律nofollowを設定していることがあります。
また、私が知る限り近年急増している比較サイトなどもnofollowで設定しているケースが多そうです。アフィリエイトリンクもnofollowになっているものが多いと思われます。
nofollowの設定方法
nofollowは次のように設定します。
<a ref="nofollow" href="https://www.example.com/">株式会社example</a>
nofollowは外部サイトへのリンクにのみ設定が可能で、内部リンクで、もしどうしてもリンク先を辿らせたくない場合は、robots.txtのdisallowを用いる方法があります。ただリンク先ページを評価して欲しくないという理由であれば、そのページをnoindexにする方が適切です。
nofollowの定義の変遷、経緯
以下に、nofollowが登場したきっかけなど、定義の変遷、経緯を記します。
元々はスパム行為対策
先述の通り、外部サイトからの被リンクは自サイトの評価が高まる要因となります。しかし、自作自演の対策はGoogleの規約違反であり、現在ではGoogleに見抜かれてペナルティが与えられることがあります。
Googleの自作自演対策が十分ではなかった頃、掲示板などに自サイトへのリンクを張るスパム行為がありました。nofollowはそのようなことから2005年に生まれています。
スパム行為が行われて困っていた掲示板などは、リンクが張られた場合にnofollowをつけるようになりました。
外部サイトに評価を渡したくないという理由で使われるようになった
例えばニュースサイドなどが、そのサイトに関連するニュースを発信しているにもかかわらず、リンクにnofollowを付与しているのは、Googleの意図とは反する使われ方です。
そのケースでは、リンク先を検索順位評価の参考すべきというのがあります。
そのためGoogleは、2019年にnofollowはヒントとして扱う、という変更をしました。
ページにリンクしたいが、他のページへのランキング クレジットの付与も含め、いかなる種類の推奨とも受け取られたくない場合に、nofollowを使用する、とされています。
nofollow以外のaタグrel属性の値
aタグ(a要素)のrel属性の値で、他に用意されているものをご紹介します。
sponsored
sponsoredは、サイト上のリンクが広告やスポンサーシップなど、対価が支払われる契約の一環として作成されたものであることを示すために使用します。比較サイトなどが掲載している場合に、掲載先から対価を受け取っている場合は本来はこれを付けるのが正しいと言えます。
記述方法は以下のようになります。
<a ref="sponsored" href="https://www.example.com/">株式会社example</a>
ugc
ugcはUser Generated Content(ユーザー作成コンテンツ)の略で、コメントやフォーラムの投稿などに推奨されます。そのサイトの所有者が記載したリンクではなく、そのサイトのユーザーが生成したリンクの場合に用いるということです。
記述方法は以下のようになります。
<a ref="ugc" href="https://www.example.com/">株式会社example</a>
nofollowと他の属性値の併用
次のように、ref属性の値は併用することができます。
<a ref="nofollow ugc" href="https://www.example.com/">株式会社example</a>
nofollowの使われ方の将来予測
解説したように、nofollowの誕生や変遷は被リンクが自サイトの評価を高めるという仕組みが背景にあります。
被リンクにより評価が高まるという仕組みは、そのサイトの信頼性を評価するための方法として確立してきているのですが、そのため、なんとかして被リンク対策を行う、というのがSEO対策における重点事項の一つになってしまっています。
例えば、「被リンク営業」と言って、問い合わせフォームなどから相互リンクの打診をする行為などはGoogle規約違反とはならないため、行われているのが実態です。
本来、被リンクで評価するのは投票のような考え方です。投票で評価する仕組みとして、被リンク以外に何か他に良い方法はないものだろうか?と勝手に考えることはあるのですが、確かに難しいですね。ただ、サイテーションと言って、リンクが張られているわけではないけど、良い言及がされているケースの評価の比重が近年高まっています。
自然言語処理能力が高まっているため、単純にリンクで評価する必要性が低くなっているものと思われます。いずれ、サイテーションのみで評価され、nofollowの必要性自体が無くなるということも今後起こり得るかもしれません。
まとめ
nofollowの使い方が間違っているケースが散見されるので、正しい使い方をするようにしましょう。