WordPress

カスタム投稿タイプを「functions.php」で追加したのに、「あれ、表示されない?」となった時のための内容

最終更新日:

はい、私のことです。知っていたのにこうなるという話、調べると腐るほど記事が出てくるやつで、多くの方が経験しているとは思います。自分用のメモとして残します。

パーマリンク設定

「設定」>「パーマリンク設定」を開き、それ以上は特に何も操作することなく「変更を保存」ボタンを押す。

以上。

functions.phpに記載することについて

以上、で終わっていいんですが、それだと見出しが1つだけになって目次が気になる感じになるので、もう少しこれに関連したことを書きます。

これがどうして起こるかというと、データベースを更新する必要があるから、ということらしいです。

flush_rewrite_rulesの関数で更新をすることができるので、functions.phpにそれもセットで書くようにする、という手もあるようなのですが、これを実行すると結構バグったりするため、やめておくべき、とのことです。上記の「変更を保存」を毎回思い出すしか今のところありません。

まとめ

まとめるほどの内容じゃないんですが、3つ見出しがあると目次が落ち着くので、まとめます。

カスタム投稿タイプを追加、あるいはパーマリンクの構造を変えたりしたときに、あれ?となったら「変更を保存」を思い出しましょう!